もう散らからないゴミ屋敷を卒業する暮らしの秘訣
悪夢のようなゴミ屋敷の片付けを終え、ようやく手に入れた清潔で快適な部屋。この状態を二度と失いたくない、そう強く願うのは当然のことです。ゴミ屋敷へのリバウンドを防ぎ、綺麗な暮らしを維持するためには、日々のちょっとした習慣と心構えが何よりも大切になります。私が実践している、暮らしを快適に保つための秘訣をいくつかご紹介します。まず基本中の基本は、全てのモノに「定位置」を決めてあげることです。ハサミはここの引き出し、リモコンはこのトレイの上、というように住所を決めておけば、「使ったら元に戻す」という動作がスムーズになります。探し物をする時間もなくなり、一石二鳥です。次に、モノを増えにくくする仕組みとして、「一つ買ったら一つ手放す」というルールを設けています。新しい服を一着買ったら、着ていない服を一着手放す。こうすることで、クローゼットの容量が常に一定に保たれ、モノが溢れるのを防ぐことができます。また、完璧を目指さないことも、長く続けるための重要なコツです。疲れていて片付けができない日があっても、自分を責める必要はありません。「少し散らかっちゃったな、でも明日リセットすれば大丈夫」と気楽に構える心の余裕が、挫折を防いでくれます。特に効果的なのが、「床にモノを置かない」という意識です。床が見えているだけで、部屋は驚くほど広く、すっきりとした印象になります。カバンや郵便物など、つい床に置いてしまいがちなモノの一時置き場として、カゴを一つ用意するのも良い方法です。綺麗な部屋は、単に見た目が良いだけでなく、心にも余裕と落ち着きをもたらしてくれます。劇的な変化は必要ありません。毎日の小さな習慣の積み重ねこそが、ゴミ屋敷を完全に卒業し、豊かな暮らしを守るための最も確実な道なのです。