軽量鉄骨造住宅は、木造住宅に比べて、遮音性が高いというイメージがありますが、実際には、どのような特徴があるのでしょうか。この記事では、軽量鉄骨造住宅の構造的な特徴と、音の伝わり方について解説します。まず、軽量鉄骨造住宅は、軽量の鉄骨を組み合わせて、建物を支える構造となっています。鉄は、非常に硬く、音を伝えやすい性質を持っているため、軽量鉄骨造住宅は、高音域の音に対して、木造住宅よりも遮音性が低い傾向があります。しかし、軽量鉄骨造住宅は、構造が比較的硬いため、振動を伝えにくく、固体音(振動によって伝わる音)に対して強いという特徴があります。固体音とは、足音や、物を落とした音など、振動によって伝わる音のことです。また、軽量鉄骨造住宅は、木造住宅に比べて、気密性が高い傾向があります。気密性が高いと、外部からの音の侵入を抑えることができますが、同時に、室内の音も外に漏れにくいという特徴もあります。軽量鉄骨造住宅で、遮音性を高めるためには、壁や床の構造を工夫することが重要です。例えば、壁に、吸音材を充填したり、二重構造にしたりすることで、音の伝わりを抑えることができます。また、床に、遮音マットを敷いたり、床下空間に吸音材を設置したりすることで、低音域の音の伝わりを抑えることができます。さらに、窓は、音の出入り口となりやすい場所であるため、二重窓や、内窓を設置すると、遮音効果を高めることができます。軽量鉄骨造住宅は、構造的な特性を理解し、適切な対策を講じることで、快適な住環境を実現することができます。