基礎コンクリートかぶり厚さ、不足するとどうなる?構造、耐久性への影響

基礎コンクリートのかぶり厚さが不足すると、建物の構造や、耐久性に、様々な悪影響を及ぼします。この記事では、かぶり厚さ不足による、具体的なリスクについて詳しく解説します。まず、かぶり厚さが不足すると、鉄筋が錆びやすくなります。コンクリートは、アルカリ性の性質を持っており、鉄筋を錆から守る役割を果たしています。しかし、かぶり厚さが不足すると、雨水や、酸素が、コンクリート内部に侵入しやすくなり、鉄筋が錆びてしまう可能性があります。鉄筋が錆びてしまうと、強度が低下し、コンクリートとの付着力も弱まってしまうため、建物の耐震性を著しく低下させる原因になります。次に、かぶり厚さが不足すると、コンクリートの中性化が促進されます。コンクリートは、空気中の二酸化炭素と反応し、徐々に中性化していきます。中性化が進むと、コンクリート内部の鉄筋を保護するアルカリ性が失われ、鉄筋が錆びやすくなります。また、かぶり厚さが不足すると、コンクリートの表面が、剥がれやすくなったり、ひび割れが入りやすくなったりする可能性があります。これらのひび割れから、雨水が浸入すると、建物内部の腐食を招いたり、シロアリなどの害虫被害を招いたりする可能性もあります。さらに、かぶり厚さが不足していると、コンクリートの耐久性も低下します。コンクリートは、適切な厚さで覆われることで、強度を保つことができますが、かぶり厚さが不足すると、外力からの影響を受けやすくなり、早期に劣化してしまう可能性があります。このように、基礎コンクリートのかぶり厚さの不足は、建物の安全性、耐久性を著しく損なうため、必ず、適切な厚さを確保することが重要です。