住宅の耐震性能を評価する指標として、新耐震基準と、耐震等級があります。この記事では、新耐震基準と、耐震等級について解説し、地震に強い住宅を選ぶための指標について解説します。新耐震基準は、1981年(昭和56年)に改正された建築基準法で定められた耐震基準で、震度6強から7程度の地震に耐えられるように設計することが、義務付けられています。しかし、新耐震基準は、あくまでも、建物の倒壊を防ぐことを目的とした基準であり、建物の損傷を完全に防ぐものではありません。より高い耐震性能を求める場合は、耐震等級の高い住宅を選ぶ必要があります。耐震等級とは、建物の耐震性能を、3段階で表したもので、数字が大きいほど、耐震性能が高いことを示します。耐震等級1は、建築基準法で定められた、最低限の耐震性能を満たしている建物を指します。耐震等級1の建物は、震度6強から7程度の地震で、倒壊はしないものの、損傷を受ける可能性があります。耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性能を持つ建物を指し、災害時の拠点となる学校や、病院などは、この基準を満たす必要があります。耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性能を持つ建物を指し、最も耐震性能が高い建物です。住宅を選ぶ際には、耐震等級だけでなく、地震保険や、地盤調査の結果も考慮し、ご自身の状況に合った、適切な耐震性能を持つ住宅を選ぶようにしましょう。また、耐震等級だけでなく、制震ダンパーや、免震装置などの、最新の耐震技術を取り入れている住宅を選ぶのも良いでしょう。